2019年4月9日火曜日

PHP 非公開ディレクトリの画像を表示させる

WEB製作のSumiDai.NET | 非公開ディレクトリに画像を保存・読込
http://sumidai.net/2017/07/07/uploader_private_file/

上記を参考に実装してみましたが、

img.php 16行目で $filename → $FileName にしなければ表示されませんでした。

× header('Content-Disposition: inline; filename="'.$filename.'"');
〇 header('Content-Disposition: inline; filename="'.$FileName .'"');

17行目も
header("Content-Length:$file_length");
→ header("Content-Length: " . $file_length);
でしょうか。これは無くても動作しますが。

phpMyAdminのインストール

【CentOS7】phpMyAdminのインストール – ysklog
http://ysklog.net/server/4475.html

EPELリポジトリの追加
# yum -y install epel-release

phpMyAdminのインストール
# yum -y install --enablerepo=epel install -y phpMyAdmin php-mysql php-mcrypt

さらに、インストールしたphpMyAdminにはアクセス制限がかかっているため、
自分のIPアドレスをアクセス許可にする必要があります。
# nano /etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.conf

<IfModule mod_authz_core.c>
# Apache 2.4
<RequireAny>
Require ip 127.0.0.1 ***.***.***.*** 
Require ip ::1
</RequireAny>
</IfModule>

上記赤色部分に、自分のIPアドレスを入力して保存します。

Aapcheを再起動します。
# systemctl restart httpd.service


に接続すればOKです。


AmazonLinux2のhttpdをALB経由で公開するWeb環境で発生していた、SafariのHTTPS接続エラーを改善してみた | DevelopersIO

2019年4月2日火曜日

.htaccess でのリダイレクトの書き方詳細

とても詳しく解説してくださり助かりました。

.htaccess でのリダイレクト(転送)設定の書き方 | WWWクリエイターズ
http://www-creators.com/archives/248#i-2

I18N: 令の字にUNICODEのコードが2つあったはなし | OPCDiary

令に「令(U+4EE4)」と「令(U+F9A8)」が有る事がわかりました。とは言っても、基本的に後者の方はCJK互換漢字に分類され、U+F900 – U+FA0Bは韓国の文字コード企画KS X 1001との往復変換を可能にするために追加された文字(一部文字はJIS X 0123と共有しているがこの字は異なる)なので、「令和」の場合、後者を使用することは無さそうと言うか、UNICODEへの収録意図から使うべきでは無いでしょう。