2018年12月17日月曜日

CSSアニメーションの終了検知

CSSアニメーションの終了を検知してみよう! | やくにたたないメモ帳
https://not-memopad.net/2018/06/11/memo-8/

// transition終了判定
$('.js-item').on('transitionend', function() {
  $('.js-stateTxt').text('transitionのボタンを押したね!').addClass('is-end');
});

// keyframes終了判定
$('.js-item').on('animationend', function() {
  $('.js-stateTxt').text('keyframesのボタンを押したね!').addClass('is-end');

CSSだけで画像をフェードイン/フェードアウトする




クラス is-show を追加・削除でフェードイン・フェードアウトする

.box {
  /* 変更: iOS Safariでも動く */
  transition: opacity 1s, visibility 0s ease 1s;
  opacity: 0;
  visibility: hidden;
}
.box.is-show {  
  /* 変更: iOS Safariでも動く */
  transition-delay: 0s;
  opacity: 1;
  visibility: visible;
}

2018年12月16日日曜日

Note: slick.js の lazyLoad で逆方向の画像読み込みがうまくいかない

slick.js で lazyLoad 機能があったので使ってみたが、逆方向の画像読み込みが遅いためかうまくいかない。(画像の高さが取得できなくて隠れてしまうエラー)
公式では以下の二つのオプションがある。
lazyLoad: 'ondemand'
lazyLoad: 'progressive'  

slick.js 内を見ると 
lazyLoad: 'anticipated'
というものもあった。
こちらに設定したら逆方向もうまくいった。