2018年1月31日水曜日
2018年1月29日月曜日
Linux (CentOS) 使用ポートの確認
2018年1月27日土曜日
Apache VirturlHost 一つのIPアドレスで複数のサブドメインを作成
Apacheの設定
NameVirtualHostディレクティブを使って複数のホスト名で共有するIPアドレスを示す。
以下の例は、192.168.1.11でwwwとlinuxの2つのホスト名を利用する場合の設定例。
NameVirtualHost 192.168.1.11 <VirtualHost 192.168.1.11> ServerName www.atmarkit.co.jp DocumentRoot /www/httpd/www ServerAdmin webmaster@www.atmarkit.co.jp ErrorLog logs/error_log TransferLog logs/access_log </VirtualHost> <VirtualHost 192.168.1.11> ServerName linux.atmarkit.co.jp DocumentRoot /www/httpd/linux ServerAdmin linuxmaster@www.atmarkit.co.jp ErrorLog logs/linuxerror_log TransferLog logs/linuxaccess_log </VirtualHost>
2018年1月26日金曜日
2018年1月25日木曜日
2018年1月23日火曜日
2018年1月22日月曜日
Raspberry Pi 3のWiFiをAPモードにする
https://frillip.com/using-your-raspberry-pi-3-as-a-wifi-access-point-with-hostapd/
引用
We also need to share our Pi's internet connection to our devices connected over WiFi by the configuring a NAT between our wlan0 interface and our eth0 interface. We can do this using the following commands:
sudo iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE
sudo iptables -A FORWARD -i eth0 -o wlan0 -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
sudo iptables -A FORWARD -i wlan0 -o eth0 -j ACCEPT
However, we need these rules to be applied every time we reboot the Pi, so run sudo sh -c "iptables-save > /etc/iptables.ipv4.nat" to save the rules to the file /etc/iptables.ipv4.nat. Now we need to run this after each reboot, so open the rc.local file with sudo nano /etc/rc.local and just above the line exit 0, add the following line:
iptables-restore < /etc/iptables.ipv4.nat
こちらではちゃんと名前解決もして、有線LAN側とも通信しています。
2018年1月19日金曜日
2018年1月18日木曜日
自作 Nextcloud Box
この③の、NextCloudPi Panel でログインができなくて困りました。
調べたところ以下で入力できました!
2018年1月16日火曜日
Apache VirtualHostで複数サブドメインの設定
https://qiita.com/terrym/items/ba988394fbe6099b4485
Apache2.2 と Apache2.4 の違いが参考なりました。
2018年1月15日月曜日
Bitbucket上で公開を自動化するdeploybot
https://deploybot.com/
[2]Python,Django,Dockerで作るWEBアプリケーション | kote2.tokyo
http://kote2.tokyo/blog/2016/08/15/python-django-docker-web-apps2/
Dockerのインストール(CentOS6)
https://qiita.com/zwirky/items/991f61a231f4e198a320
CentOS7にPython3をインストール
一応、記録として残します。
pyenv のインストール
pyenvをインストールしてPythonのバージョンを共存・切り替えできるようにします。環境:CentOS7
pyenvのインストール
$ yum install gcc zlib-devel bzip2 bzip2-devel readline readline-devel
sqlite sqlite-devel openssl openssl-devel git
$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv
bash_profileに環境変数を記述します。
$ vim .bash_profile
下記を追記
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
bash_profileを反映させる
$ source .bash_profile
インストールできるPythonバージョンを一覧表示
$ pyenv install --list
Python3.6.3をインストール
$ pyenv install 3.6.3
Pythonのバージョンを確認
$ python --version
Python 2.7.5
Python3.6.3に切り替え
$ pyenv global 3.5.1
$ pyenv rehash
$ python --version
Python 3.6.3
利用可能なPythonバージョンが表示される
$ pyenv versions
system
* 3.6.3 (set by /root/.pyenv/version)
systemに切り替えるとバージョンが2.7.5に戻ります。
$ pyenv global system
$ python --version
Python 2.7.5
参考
CentOS7にpython3系のインストール - Qiita
https://qiita.com/glostuan/items/6030e309542615470e0d
pyenvのアンインストール
環境:CentOS7.pyenvを削除します。
$ rm -rf $(pyenv root)
~/.bash_profileを元に戻します。
$ vim ~/.bash_profile
.bash_profile 内の以下を削除します。pyenvインストール時に入力したものです。
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
$ source ~/.bash_profile
参考
pyenv自体のアンインストール方法 - Qiita
https://qiita.com/kamol/items/6f659b51c96a71e2a978
2018年1月11日木曜日
MeltdownとSpectreにどう対応したらよいのか? | はるかの休日
現在のkernelバージョンをチェック コマンド:uname -r
バージョンがOSバージョンごとに異なるのでチェック
CentOS6系なら「kernel-2.6.32-696.18.7.el6.x86_64」より前のバージョンであることを確認
CentOS7系なら「kernel-3.10.0-693.11.6.el7.x86_64」より前のバージョンであることを確認
アップデートコマンドを実施:yum update kernel
OSを再起動して、再度確認コマンドを実施:uname -r
バージョンがそれぞれ以下であることを確認
CentOS6系なら「kernel-2.6.32-696.18.7.el6.x86_64」
CentOS7系なら「kernel-3.10.0-693.11.6.el7.x86_64」